【ギーター】第3章5番目の詩②
2021/02/08
न हि कश्चित् क्षणमपि जातु तिष्ठत्यकर्मकृत् ।
na hi kaścit kṣaṇamapi jātu tiṣṭhatyakarmakṛt |
कार्यते ह्यवशः कर्म सर्वः प्रकृतिजैर्गुणैः ॥३.५॥
kāryate hyavaśaḥ karma sarvaḥ prakṛtijairguṇaiḥ ||3.5||
実際、一瞬でさえ、行いすること無くいれる人は誰もいません
なぜならプラクルティから生まれたグナにより
私達は皆、抵抗もできず行いをさせられているのです[3-5]
–
プラクルティは、世界の物質の源に与えられた言葉で
サットヴァ、ラジャス、タマスという
3つの性質[グナ]を持つプラクルティから
あなたの考えも生まれています。
源[プラクルティ]は3つの質がある為
出来上がった結果の中にも、その質はあります。
例えば、金は1つのバングルの源で
金には性質や重さがあり
金の重さがバングルの重さで
金の持つ色もバングルの色です。
金は錆びず、バングルも錆びません。
可鍛性や、強度を持つその源が金で
常にバングルは、金と同じ質
全てを持っているのです。
同様に考え[アンタハ・カラナ]は
プラクルティから生まれ
サットヴァ、ラジャス、タマスという質があります。
それらの質が、それぞれ
ある種の願望や表現を生み出します。
生み出された願望や表現は
それぞれの質によって分類されます。
例えば、”与える”にも3種類あり
見返りを期待し、投資するような与え方はタマスから生まれたもの
プライドを保つために与えることは、ラジャスから生まれたもの
為さなければならないので与え
一旦与えるなら、すぐに忘れる様な与え方は
サットヴァから生まれます。
3つの中にはっきりとした区別があります。
欲望にも3種類の表現があります。
これらの欲望に駆り立てられ人は、行いをします。
全ての生き物は、行いをし
それから逃れることは出来ません。
誰も、行いをせずにいられません。
ですから、行いの無いこと[ナイシュカルミャ]は
達成することはありません。
ナイシュカルミャは、理解で
”自分が行い手である”という観念から
自由であると知ることです。
こうしてのみ、ナイシュカルミャ
いわゆるモークシャが得られます。
ライフスタイル・サンニャーサを選んだとしても
サルヴァ・カルマ・サンニャーサを得たことにはならず
ある種の義務を免除されただけのことです。
もしラーガ・ドヴェーシャがあるなら
あなたはカルマ・ヨーギーになった方がいいでしょう。
しかし、考え深くかつ自己の知識の追求以外
何も興味がないのであれば
あなたにはサンニャーサが合っています。
これは、あなたが意義ある生き方をしてきて
今サンニャーサの準備が出来ていることを意味しています。
その時にだけ、サンニャーシーになるべきです。