2021/06/21
सहयज्ञाः प्रजाः सृष्ट्वा पुरोवाच प्रजापतिः ।
sahayajñāḥ prajāḥ sṛṣṭvā purovāca prajāpatiḥ |
अनेन प्रसविष्यध्वं एष वोऽस्त्विष्टकामधुक् ॥३.१०॥
anena prasaviṣyadhvaṃ eṣa vo'stviṣṭakāmadhuk ||3.10||
創造主は、はじめにヤッニャと一緒に人間を創造し言いました
これ(ヤッニャ)によって、あなた方が繁栄しますように。
これ(ヤッニャ)が望みを叶える牛となりますように[10]
-
プラジャーパティは、創造主[ブラフマージ]と呼ばれるあらゆるものの神です。
「はじめに神が言いました」という文はヴェーダから引用されています。
ヴェーダは、人よって書かれたものではない知識体で、神によって、古代のリシ達に明かされた知識です。
それは、神が創造した人間の為に語ったものです。
神は人間を作ると同時に、ヤッニャを作り出し、ヴェーダの儀式やその他の行いをする様、全ての人に申し付けました。
ヴェーダの儀式の多くは、それをする為、妻[パットニー]を必要とします。
夫[パティ]が儀式を行いますが、妻いなければ儀式は行えません。
結婚自体に宗教上の目的があります。
人生に、他者を受け入れ、結婚式で女性の手を取ること自体が、宗教的な行いです。
妻は、夫が行った儀式の結果の半分を受け取り、夫の間違った行いの結果は、夫だけが受け取ります。
妻は、食事の準備など、儀式に関する特別な義務があり、責任を分担します。
夫が儀式を行い、妻はそれに許可し、参加します。
妻が夫に儀式を行う資格を与えるので、妻はヤッニャに関係するという意味のパットニーと呼ばれます。
[पत्युर्नो यज्ञ-संयोगे । ]
結婚式を完成させる為、受胎の為のヴェーダの儀式があります。
更に妊娠7、8ヶ月の間に行われる母子の健康の為のヴェーダの儀式もあります。
子供が生まれるとジャーテーシュティと呼ばれる儀式が、赤ちゃんの代わりに両親によって行われます。
そしてナーマ・カラナという命名の儀式もあり、子供が生まれて初めの年に、耳にピアスの穴が開けられる儀式もあります。
その後で、髪を剃る儀式もあります。
地域によって時期は違いますが、ヴェーダを初めて伝授される為の儀式が8年目か、12年目かにあります。
マントラが与えられ、入門の儀式をしたことで、再度生まれたことになります。
ここから男の子は、毎日の儀式をし、 結婚すると別の儀式を行います。
ヴェーダの世界観では、子供は儀式で生まれ、儀式によって養われるのです。
1日3回、夜明け、日没、頭上に太陽が来る正午に直接神に働きかけて鎮める儀式[サンディヤー・ヴァンダナ]も、食べることも全てが儀式です。
神に6口分の食事を捧げた後、人は食べ始め、食べ終わった後にも、水とマントラを用いる別の儀式があります。
沐浴も儀式で、ヴェーダの教えを受け始めた男の子は、朝起きてから、夜寝るまでに、何度か特定の儀式を行い、儀式の為に必要なマントラを覚え、人生を通してこれが続きます。
人の一生はヤッニャであり、ヴェーダに専心した生き方をする人をヴァイディカと呼びます。
これが「彼[プラジャーパティ]が、人を創造した時一緒にヤッニャも創造した」とクリシュナが言う意味です。
人生を始め、わたしが2人となり、それによって成長を終わりが無いもの、すなわち単数が両数、そして複数になります。
この様にヤッニャによって「大きくなるように、増えますように」とクリシュナは述べています。
この詩の中の「言いました」という言葉の意図を考えなければなりません。
ヴェーダに掲げられた儀式を人間に与えることで、神は私達が成長することをほのめかしています。
「このヤッニャが、あなたの為になりますように」と彼は言いました。
「それが、あなたが望むものをもたらす牛でありますように。あなたの望みを満たす牛でありますように。」