ज्ञानविज्ञानतृप्तात्मा कूटस्थो विजितेन्द्रियः ।
युक्त इत्युच्यते योगी समलोष्टाश्मकाञ्चनः ॥६.८॥
jñānavijñānatṛptātmā kūṭastho vijitendriyaḥ |
yukta ityucyate yogī samaloṣṭāśmakāñcanaḥ ||6.8||
自己の知識に満足した考えを持つ人、変わらずにある人
感覚器官、行動器官を統括した人、土の塊も、石も金も、全て同じように見る
こういった整った考えを持つ落ち着いた人を、ヨーギーと言います
-
お金を持っていず、お金が欲しいなら私は貧しい人で、その貧しい状態が問題になり得ますが、お金を持っていたら持っていたで、それを維持し、守るという問題があります。
この様にお金持ちも、貧しい人も問題はあるのです。
お金も、持ち物も全く持たず、不足など無い(何も求めない)、何かを維持し、守ることに執着がない人は、最も良識のある人で、ただあるがままの自分自身であるサンニャーシーです。
その人がシャーストラを聞くなら、ニャーナからヴィ・ニャーナへの変換は必要なく、耳を傾け[シュラヴァナ]、理解を深めていく[マナナ]間に、疑問は解決し知識[ヴィ・ニャーナ]を得ます。
しかし、完全なアディカーリーではない人は、自由になりたい願望[ムムクシュットヴァ]も、知識に対する欲求[ジッニャーサー]があっても、分析[マナナ]と熟考[ニディッデャーサナ]、あるいは他の必要なものでニャーナをヴィ・ニャーナに変換しなければなりません。
この過程で、アートマーに関するニャーナがヴィ・ニャーナに、すなわち直の知識[アパロークシャ・ニャーナ]なります。
シャーストラは、間接的な知識[パロークシャ・ニャーナ]ではなく、事実「あなたはブラフマンです[タット トヴァム アシ]」を述べるだけです。
この世界観は事実ですから、間接的の知識にはなり得ません。
相対的に言うのであれば、ヴェーダでないと明かせないエリアは、ニッテャー・
プンニャ・パーパ、カルマとダルマの法則、
パロークシャ・ニャーナは「アートマーはブラフマン」に関する理解への洞察であり、ヴィ・ニャーナとは異なります。
ニャーナをヴィ・ニャーナに変換するために「私が全体[ブラフマン]」に関するシュラッダーが、マナナとニディッデャーサナの助けとなります。
この変換の過程は、アパロークシー・カラナを意味する、直の知識に変える過程[スヴァーヌバヴァ・カラナ]と呼ばれます。
アヌバヴァとは、ヴェーダーンタでは直の知識、この知識に関して、スヴァーヌバヴァという言葉は、もはや洞察も、可能性も、信じる話題でもなく「私はブラフマンである」という事実について、直の知識があるだけです。
その疑いのない知識がヴィ・ニャーナです。