श्रेयान्स्वधर्मो विगुणः परधर्मात्स्वनुष्ठितात् ।
śreyānsvadharmo viguṇaḥ paradharmātsvanuṣṭhitāt |
स्वधर्मे निधनं श्रेयः परधर्मो भयावहः ॥३.३५॥
svadharme nidhanaṃ śreyaḥ paradharmo bhayāvahaḥ ||3.35||
他の人のダルマを上手に行うより、自分自身のダルマを不完全でも行う方がむしろ良い
自分自身のダルマの中での死がより良いのです。他のダルマは恐れをもたらします[35]
-
◎スヴァダルマと満足
他者がしていることが、幸せそうに見える時、自分もそれをしたいと思いますが、スヴァダルマはそれではうまくいきません。
与えられたあらゆる状況で、それがどんな立場であっても、為されねばならない事が、カルマであり、ダルマです。
仕事を変えるべきではない、と言っているのではありません。
お金と仕事が満たされていることは重要ですが、それ以外の要因が考慮されなければなりません。
この詩で、他者の義務を自分自身のものとして取るなら、それは明らかに恐れをはらんでいる[バヤーヴァハハ]とクリシュナは言いました。
死ぬ事になろうとも、他者の義務をするよりは、スヴァダルマを果たす事、正しく適切な事を何であれする事がより良いのです。
もし自分自身の義務を怠って他に何かをするなら、葛藤し、後悔し、しなかった事、してしまった事の罪悪感を持つでしょう。
しなければならなかった事が、なされず、すべきでなかった事がなされるなら、これら全てが、生きながらの死です。
◎あなたの選択の練習
ラーガ・ドヴェーシャが考えに起こるなら、それをただ眺める練習をします。
それを受け入れ、眺める練習をするなら、それに沿って進まない事を選択することが次第にできてきます。
スヴァダルマが、魅惑的で、喜ばしく、魅力的で、満足させるような特色が無いもの[ヴィグナ]だとしても、自分自身の義務をすることが、他の人のダルマをするより明らかに良いのです。
常に、自分のすべきことがあり、ダルマは現れていますから、一人ひとりが、それをします。
ネジが、エンジンという全体の秩序を見るように、自分のカルマがヤッニャになることを理解します。
様々に現れる力を、単なる物としての力ではなく、イーシュワラの側面や特徴の数々[デーヴァター]として理解します。
太陽[スーリヤ]は、単なる爆縮ではなく、神からの恵みです。
太陽と地球が、見事な距離感を保っているのは明らかに神からの恵みです!
朝日が昇ることも、太陽系全体の中心として、全てにおいてそれは祝福、それは知識[イーシュワラ]です。
空気も、水も、大地も、全ての植物、虫などが神の恵み、デーヴァターとして尊敬され得る力だという理解があるなら、「〇〇すべきだ」と言う必要などなく、すべては自発的です。
視野を広げ、日本人として、妻として、母として、今置かれた役割を全うし、自分がしてほしいことを他者に自然と振る舞えるようになります。
あふれるイーシュワラを個の私がとめませんように、と祈ることが出来ます。
仲間や、他の生き物たちを理解する、この感受性を持つなら、他の動植物の必要性を理解するように言われたり、他者が期待する事をするようにと言われる必要もありません。
デーヴァターへの認識するなら、他の全てが含まれます。
◎傷つけるべきでない[アヒムサー]という行いの基準
1本の樹を切るなら、10本の樹を植えて世話をすべきであるとダルマ・シャーストラは言います。
このルールの背景にある考え方は、樹を切る事は、傷つける行為[ヒムサー]であるということです。
必要があるなら、樹を切っても良いのですが、同時に樹や、他の生き物に対して、傷つけるべきでない[アヒムサー]という気付きがあるべきです。
ジャイナ教の教祖マハーヴィーラは、アヒムサーを大切なものとして取り上げ、可能な限り、優しく傷つけないように、羽のほうきで道の虫たちを掃いたり、虫が口に入り、殺されることが無いよう、マスクをしたりします。
注意深く、虫に配慮し、歩く前にその道を掃くような感受性が豊かな人が、仲間である人間を殺す事などできません。
アヒムサーという行動基準で得る感受性の先にモークシャがあるのです。
ヴァルナとアーシュラマに従ったヴェーダの文化には、義務だけがありました。
「その人自身のダルマを行って死ぬ事がより良い[スヴァダルメー ニダナム シュレーヤハ]」
クリシュナがここで伝えたい意図は、この文化の真髄でした。
◎人がダルマを放棄する結果
儀式や宗教上の義務を執り行う役割を持つ[ブラーンマナ]は、社会の幸福を祈る事に伴い、ただ前半のヴェーダを学び教えることです。
それがすべき事なのですが、報酬が基準になるなら、モークシャへの価値が薄れます。
多くのブラーンマナ達がスヴァダルマを放棄し、エンジニアや医者や実業家や軍人という、耳を疑うような仕事を選んでしまうのです。
目的がモークシャなら、どの様な職種なのかは重要ではなく、イーシュワラを知る喜び、全てはイーシュワラからのお下がり、という考え方があるので、自分の仕事、置かれた環境を受け入れます。
自分がすべきことをして、考えが成熟することを知っているからです。
◎義務と権利は同じ1つのもの
権力とお金が基準になるなら、全ての考え方が変わります。
しかし、アンタッ・カラナ・シュッディが目的なら、職種が何なのかではなく、自分の仕事を全うすることを重要視します。
今日では、権利ばかりを主張し、責任を果たさないことが多々見られますが、ヴェーダの社会では、義務だけがあり、権利を主張したりしません。
学生の義務、夫の義務、王様の義務、全ての義務は、相互に関係しあっているのです。
神々[デーヴァター]や、先祖、家族、仲間、全ての生きもの対しての義務の数々の繋がる輪があります。
どの役割も脚本があり、それがスヴァダルマなのです。
夫としての脚本、スヴァダルマに従い、その人は義務を行うので、妻がある種の権利を受けます。
一市民として義務を行い、国もまたその義務を行い、それが市民の権利となり、市民の義務は国の権利となるのです。
ですから、ヴェーダの文化では義務しかなく、権利は、自然の結果としてもたらされるものです。
権利を命じたり、要求したりせず、義務を全うします。
ラーガ・ドヴェーシャを脇に置いて、すべきことをする時、アンタッ・カラナ・シュッディが可能です。
全ての人がそれぞれの権利を受け、争いがありません。
権利を主張する時、いつも戦いがあります。
「これは私の権利だ」と誰かが言うなら、他の人も同じことを言います。
「これは私の義務だ」と言いながら、どちらの人も戦うことはないのです。
◎義務には欲求がない
権利が力説される時、いつも要求の要因があり、要求がある所ではどこでも、拒否や要求し返すという事態が当然ありますから、摩擦や衝突が、いつもあります。
人々が常に要求するなら、社会は当然ながら要求社会となるのです。
個人だけではなく、民族、男性、女性、国家といったグループまでが要求します。
しかし、義務には欲求はありません。
お互い協力しあうこと、仲間を理解しています。
自分自身の義務を完全に満たすことなどできないので、謙虚さがあるのです。
これが、人間のダルマ[マーヌシャ・ダルマ]なのです。
家庭 、共同体、社会、世界で、人々が共に生きるには、これが唯一の方法で、他の方法はありません。
シャーストラは、更に全ての自然の力も考慮に入れる様に言うのです。
この様に、他の人のダルマに従うのでなく、自分自身のダルマに従うこと[スヴァダルマ・アヌシュターナ]が、まさにカルマ・ヨーガの基盤です。
理解するなら、このヴェーダのヴァルナ、アーシュラマは、本当に美しい宇宙観です。
デーヴァターに感謝し、義務を果たすことまで視野を広げられ、そのことを思い出すことが祈りであり瞑想です。