千葉県立 青葉の森公園近くの小さなヨガ教室

ギーターヨーガ

ヨガ 勉強会  個人レッスン・出張ヨガ 私について ブログ アクセス スケジュール・予約 お問い合わせ

【ギーター】第6章09番目の詩①

सुहृन्मित्रार्युदासीनमध्यस्थद्वेष्यबन्धुषु ।

suhṛnmitrāryudāsīnamadhyasthadveṣyabandhuṣu |

साधुष्वपि च पापेषु समबुद्धिर्विशिष्यते ॥६.९॥

sādhuṣvapi ca pāpeṣu samabuddhirviśiṣyate ||6.9||

利益をもたらしてくれる人、友人、敵、知人、仲裁者、嫌われるに値する人、親戚、

サードゥや罪人に対し、見方が全く変わらないその人は、最も優れた人です。

-

1行目にある複合語は長く、1つの語[サマスタ・パダム]であることをシャンカラは定義する必要がありました。

シャンカラの定義を1つ1つ見ていききます。

スフルド[suhṛd]は、恩恵をほどこす人、見返りを求めず、手を差し伸べてくれる人で、めったにいない人です。

ミットラ[mitra]は、仲の良い人、ある理解、友情を分かち合っている人のことです。

アリ[ari]は、敵や、敵意を持つ人[シャトゥル]です。

賢者が、誰かを敵とみなすことがあるのか?と、尋ねるかもしれませんが、敵は、必ずしも作られるものではなく「自分自身でいて、いつも幸せである人」は、それだけで、他者に敵意を抱かせることも多いのです。

「あの高い鼻が羨ましい」ということでさえ敵意を抱く十分な理由になります。

何もしなくても、敵意を抱く人がいて、賢者でさえも敵がいる可能性があります。

信念があることで、賢者に対し、敵対する人もいるかもしれません。

例えば、ヴェーダーンタを教える人は「全てがブラフマンである」と言うだけで、サタン(悪魔)だと見なされるかもしれません。

ウダーシーナ[udāsīna]は、会えば会釈する程度の知り合いで、バス停でよく見かけたり、ガソリンスタンドにいたり、一日置きにエレベーターで会う様な人で、それ以上関わりはありません。

マッデャスタ[madhyastha]は、仲裁する人で、2人の人が喧嘩をしてても、中立の立場で、どちらの側にも立ちません。

客観的に仲裁する力があるという信用で指名され、国際情勢において、スイスは、この様な役割を果たしています。

ある国で、もしくは両国の大使館の閉鎖といった、2国間での紛争があれば、スイスは仲裁者として任務を果たすよう依頼されることもあります。

それは、スイスが完全に中立な国であるからで、それゆえ経済的にも利益を得てきました。

マッデャスタは、グループに属したり、対立しているどちらかに加わったりしません。

人は、中立[ウダーシーナ]であることも、全ての人の幸せを望む人であること[ヒタイシー]もできます。

ヒタイシーなら、皆が幸せになれるよう、人々の間に理解をもたらすことを試みます。

そのような人が、マッデャスタで、文字通りの意味は「間に立つ人」です。

これらの人達は、どの社会にも見られます。

と言うより、本当は社会など無く、人があるだけです。

「社会」自体の実体などなく、社会は人で成り立っていて、全ての人々が、この詩で述べられています。

どんな社会にも、これら全ての種類の人々がいて、言い争いや、喧嘩があるなら、いつもそこに友人と敵がいます。

相互に理解をもたらしたい人もあれば、ただ、側で傍観している人もいます。

ドヴェーシャ[dveṣya]は、嫌われるに値する人です。

その人となりや、その振る舞いのために、どうしても好きになれません。

そしてバンドゥ[bandhu]は親戚で、父親、母親、兄弟、姉妹、おじ、おばなど、自分に大きく影響を与える人達です。

自分を良く評価して欲しいので、感情的・心理的にも、彼らの影響を受け左右されます。