ギーターの幾つかの章の最後の詩は、脈絡がない様に見え、挿入の可能性がありますが、次の話の展開を作る役割を果たしていることが分かります。
例えば、第5章では、瞑想を紹介する詩があります。
第6章46番目の詩で「ですからヨーギーでありなさい[tasmāt yogī bhava]」とクリシュナが言い、瞑想のヨーガを要約していますが、47番目の詩で、次の話の展開の基礎が作られます。
これは、質問の種[praśna-bīja]で、明示的な質問ではありませんでした。
クリシュナは「私と同化し1つとなった考えによって[mad gatena antarātmanā]、私を祈る人は、ヨーギーの中で最も卓越したヨーギーです。」と言いました。
これは、2つの明白な質問の種となります。
1.ヨーギーはどのようにして、イーシュワラと同化し、1つになる考えを持つようになるのか?
2.神であるクリシュナの本質とは何か?
そのような疑問が生じるのは、これまで詳細に説明されてこなかったからです。
その疑問はバガヴァーンによって見抜かれ、第7章で答えられます。
「これが私の本質であり、いかにして、人が私と同化し1つになるかがこれです。[īdṛśaṁ madīyaṁ tattvam]」
◎タット パダの解説のはじまり
ギーター第1~6章は、mahā-vākya 'tat tvam asi' における「あなた[tvam]」、つまり個人[jīva]の意味が詳細に展開されました。
第7~12章では、「それ[tat]」、つまり全ての原因であるイーシュワラが主なテーマです。
これを解き明かしたいと願いバガヴァーンは言います。
श्रीभगवानुवाच ।
मय्यासक्तमनाः पार्थ योगं युञ्जन्मदाश्रयः ।
असंशयं समग्रं मां यथा ज्ञास्यसि तच्छृणु ॥७.१॥
śrībhagavānuvāca |
mayyāsaktamanāḥ pārtha yogaṃ yuñjanmadāśrayaḥ |
asaṃśayaṃ samagraṃ māṃ yathā jñāsyasi tacchṛṇu ||7.1||
シュリー・バガヴァーンは言いました
パールタよ!ヨーガを選ぶことで、私に明け渡し、私に没頭した考えで
あなたが疑いなく、完全にわたしを知るであろう教えをどうか聞きなさい
この詩の「私に[mayi]」という言葉で、バガヴァーン自身が第7章と、続く章の主題であることを示唆しています。
私に没頭した考えを持つ人[mayi āsaktamanas]は、拠り所[āśraya]が私[mad]、つまり究極の神[parameśvara]」である人を指します。
シャンカラは解説で、私を拠り所とする人[madāśrayaḥ]の意味を次のように説明しています。人は、願望を達成するために、その目的に適した方法を選び、その手段が「āśraya」と呼ばれます。
例えば、毎日のアッグニホートラのような儀式は、天国へ行くためのプンニャを得るための「āśraya」ですから、その人は「agnihotrāśrayaアッグニホートラを拠り所とする者[agnihotra-āśraya]と呼ばれます。
さて、モークシャを達成するためには、どのような「āśraya」を持つべきでしょうか?
神は、「私を拠り所とする者[mad-āśraya]」、つまり「āśraya」がイーシュワラであるべきだと言います。
一般的に、人は何らかの目的のためにイーシュワラに頼りますが、ここでは、専心する目的がイーシュワラそのものであり、それが「私に没頭した考えを持つ人[mayi āsaktamanas]」という言葉で表現されています。
イーシュワラを拠り所とする者[īśvara-āśraya]」は、イーシュワラを求めます。
言い換えるなら、個であることから解放されたいのです。それがモークシャと呼ばれるものです。
シャンカラは続けます。他のすべての道具を放棄し、パラメーシュワラを得るために、パラメーシュワラのみを拠り所[āśraya]所とする人は、私に考えを没頭させる人[mayi āsakta-manas]です。
彼にとって道具は自分自身であるため、私だけに考えを専念している人です。
神が道具であり、神はゴールです。
これらの言葉はすべて、この章で説明されることになります。
◎パラメーシュワラを求めることにおいて、ゴールと手段は同じである
ここでその人は、全体の知識を求めています。
この探求がとても特殊なのは、全体とは異なる手段(考え)によって全体を得ることができるからです。
全体は常に全体であるため、それを得る唯一の手段は、「私は全体である」と知ること、他の方法は無いので、最終分析では、ゴールと手段は1つになります。
もし手段が、ゴールと別のものであれば、そのゴールは手段に見合った限定的なものです。
もし全体がゴールなら、唯一の手段はまさに全体、それ以外はあり得ないので、ここでは手段とゴールは存在しません。
それゆえ、賢者の道には足跡が残らないと言われるのです。
私たちは、知識というゴールに到達した賢者の足跡をたどりたいと願いますが、賢者の足跡をたどることは、空を飛ぶ鳥の足跡をたどるようなものだと言われています。
それは、手段とゴールは同じであるということです。
時間と永遠の間、有限と無限の間、部分と全体の間、ジーヴァとイーシュワラの間には、道筋などありません。
探求者は、パラメーシュワラの探求に、完全に没頭する人であると定義した後、クリシュナは続けます。
「疑いなく、完全に私をどのように知るか、それを聞きなさい[asaṁśayam samagram mām yathā jñāsyasi tat śṛṇu]」。
どんな手段で、どのような思考の道筋を辿れば、私を全体として認識できるのか、その手段について、どうか聞きなさい。
神の持つ栄光と共に、神を祈る⼈は誰もが、最終的に、特性の無い神を発⾒することが述べられます。
この詩は、第7章だけでなく、続く章でも語られる内容[upāsana]を紹介しています。
第7章から第12章は、パラメーシュワラについて扱います。