千葉県立 青葉の森公園近くの小さなヨガ教室

ギーターヨーガ

ヨガ 勉強会  個人レッスン・出張ヨガ 私について ブログ アクセス スケジュール・予約 お問い合わせ

【ギーター】第4章14番目の詩

न मां कर्माणि लिम्पन्ति न मे कर्मफले स्पृहा ।

इति मां योऽभिजानाति कर्मभिर्न स बध्यते ॥४.१४॥

na māṃ karmāṇi limpanti na me karmaphale spṛhā |

iti māṃ yo'bhijānāti karmabhirna sa badhyate ||4.14||

行いの数々が私に影響したりしませんし、行いの結果に対しての切望がありません。
私をこのようにはっきりと知る人は、行いに束縛されません。
-

この詩は、クリシュナ自身が、世界の創造と維持を行っているにもかかわらず、それらの行いは彼自身に影響を与えない[na māṃ karmāṇi limpanti]と述べています。

これは彼が、私は行い手であるという観念[jīvatva]を持たないためです。

個人[jīva]が、プンニャ・パーパによってスカ・ドゥッカを経験するのとは対照的です。

クリシュナが影響を受けないのは、自分自身を「行い手[kartā]」とは見ていないからです。

クリシュナは、自身が行いをしても、それは何かを達成したいという、個人的な願望からではないと説明しています。

行いの結果に何の切望もなく[na me karmaphale spṛhā]、自分自身をより良い存在にしようとは考えていないのです。

◎自分自身を行い手では無いと知りなさい

クリシュナは、「はっきりと私を知る者[yaḥ māṃ abhijānāti]」は、「行いが私に影響しない[na māṃ karmāṇi limpanti ]」

そして「私はその結果を切望しない[na me karmaphale spṛhā]」と言うことができると述べています。

そのような人は、行いに縛られず、自分を良くするために結果を求めないことを意味します。

「はっきりと知る」とは、イーシュワラを自分自身として完全に理解することです。

行い手ではないパラマートマーを知る唯一の方法は、行いではなく、あらゆる属性から自由であるアートマーを理解することです。

アートマーには、行い手としての性質も、体験者としての性質もありません。

行い手であるという観念がある限り、異なる別の存在があると見ます。

しかし、この「行い手」観念がなくなると、「体験者」という観念も消え、分かれていない唯一のアートマーだけが残ります。

このアートマーは、行い手でも体験者でもなく、いかなる行いもしません。

アートマーに区別する特徴が全くないとは、アートマーがたった一つであることを意味します。

なぜなら、区別する特徴がなければ、たとえ複数のアートマーがあっても、それらを個別のものとして認識できないからです。

つまり、イーシュワラ・アートマーとジーヴァ・アートマーという区別はなく、両者の間に違い[bheda]はありません。

イーシュワラでありジーヴァでもあるアートマーは、ただ一つなのです。

見かけ上の違いは、すべて条件付け[upādhi]によるものに過ぎません。

faviconउप समीपे स्थित्वा स्वीयरूपम् आदघाति इति।

近くに、近くに、留まって、自分の持つ性質を、それは与える、 それがウパーディ

 

全体としての存在は、イーシュワラと呼ばれ、それは「全体的な条件付け[samaṣṭi-upādhi]」とされています。

一方、個々の存在はジーヴァと呼ばれ、「個別的な条件付け[vyaṣṭi-upādhi]」とされます。

アートマーを行い手でも体験者でもないと知る人は、イーシュワラを自分自身として理解しています。

そうすることで、クリシュナと同じように、その人は行う様々なカルマによって縛られることがありません。

それがヴァイディカ・カルマであろうと、ラウキカ・カルマであろうと変わりません。

クリシュナが「私は束縛されないし、私を知る者も束縛されない」と言うのは、イーシュワラとジーヴァが本質的に同じであることを示しています。

この同一性を理解することこそが、モークシャなのです。