千葉県立 青葉の森公園近くの小さなヨガ教室

ギーターヨーガ

ヨガ 勉強会  個人レッスン・出張ヨガ 私について ブログ アクセス スケジュール・予約 お問い合わせ

【ギーター】第2章09番目の詩

सञ्जय उवाच 
एवमुक्त्वा हृषीकेशं गुडाकेशः परन्तपः ।
न योत्स्य इति गोविन्दमुक्त्वा तूष्णीं बभूव ह ॥२.९॥

sañjaya uvāca
evam uktvā hṛṣīkeśaṃ guḍākeśaḥ parantapaḥ | 
na yotsye iti govindam uktvā tūṣṇīṃ babhūva ha ||2.9||

サンジャヤが言いました。

このように、フリシーケーシャ(クリシュナ神)に話した後、敵を焼き払ってしまう者、グダーケーシャ(アルジュナ)は

私は戦いませんと、ゴーヴィンダに言って、沈黙したのです[2-9]

-

カト・ウパニシャドには、 死神[ヤマ]の所に行き 3つの恩恵を授かった 少年ナチケータスの話があります。

1つ目の恩恵は、怒りに駆られ息子に言った言葉や、したことへの後悔に父が苦しまないように使いました。

2つ目の恩恵は、多くの人が求める天国を得る儀式を教えてくれるよう頼みました。

3つ目の恩恵は、ある人は「ある」、 ある人は「ない」と言うアートマーについて知りたがりました。

ヤマは、人間には得られるものは2つあり、アルタ、カーマ、ダルマという行いで得られるもの[preyas]と、自分自身の知識でもたらされる自由[śreyas]があるとナチケータスに言い、ナチケータスはシュレーヤスを求めました。

クリシュナは、アルジュナの求める「シュレーヤス」を、絶対的な意味として理解しました。

あらゆる時と場所において、誰にとっても望ましい、絶対的に満ち足りたもの。

この知識は、アルジュナだけでなく、ドゥルヨーダナにとっても同じく望ましいものです。

このシュレーヤスは、知識であり、この知識が起こると「もはや悲しみはない」ため、『バガヴァッド・ギーター』は悲しみを打ち砕くための教えの体系[mokṣa-śāstra]であると位置づけられます。

知識は、個人の意図ではなく、知識の対象(真実の姿)に核心をなすため、誰が学んでも同じであり、人から人によって変わることはありません。

「仕事」の意味、「結婚」の意味、「お金」の意味、更には「神」の意味。

ロープを蛇に見てしまうように、自分自身の価値観を上乗せして見ている可能性があり、人それぞれ意味が違います。

ロープを蛇に見てしまうような個人的な意図は知識ではなく、ロープが知識です。

そしてロープとは本当は何か?

知識とは、誰も何もすることはできない、知識の対象に核心をなすものです。

「1+1=2」のように、知識は、人によって異なることはありません。

◎比較上のシュレーヤス

特定の時期や状況においてのみ有効で望ましい結果をもたらすものであり、普遍的ではないものを指します。

 ある時期に病気の「治療薬」となるものが、別の時期には「毒」となるように、望ましさは常に変化し続けます。

ある人にとって問題を解決する薬であっても、同じ問題を持つ他の人にはアレルギー反応などで適さない場合があります。

そしてそれは、場所[deśa]、時[Kāla]、状況[nimitta]という3つの要因によって決定されます。

ダルマ・シャーストラでさえ、これら「時、場所、状況」に応じて解釈される必要があります。。

嘘をつかないこと[satyam]は、大切な価値ですが 、誰かの為、傷つけることを避ける為に優しい嘘をつく事を選ぶかもしれません。

◎絶対的なシュレーヤス

絶対的なシュレーヤスは、時間や場所、人によって変わらない、常に普遍的で満ち足りたものです。

それはモークシャであり、完全な自己受容を意味します。

自己受容とは、自分自身がすでに受け入れられるものであると知ることです。

ポジティブな思考で自分を納得させるのではなく、自己が本質的にあらゆる制限から自由であることを明らかにします。

すべての人が人生で求めているのは、この自己受容された自分自身[parama-puruṣa-artha]とギーター全体を通して教えられますし、なぜそうなのかも教えます。

ドゥルヨーダナが王国を欲しかったのは、自分自身を受け入れられる人に自分を見たかったのです。

自己受容が欲しかったのです。

肉体が自己受容のベースであれば、 体は変化し、同じではないので私達は問題を抱えます。

自分自身とは全体で、真実は自分自身以外何もありません。

「わたし」という言葉の意味がシュレーヤスです。

◎サンニャーサに誘惑をもつアルジュナ

アルジュナがクリシュナに教えを乞い、委ねるという姿勢をとったことで、彼の心の中の疑念やためらいによる動揺(嵐)は静まりました。

 彼の思考は、ダルマとアダルマの間の混乱に加え、同情心)が絡んでいたため、迷いがありました。

クリシュナからの叱咤は、アルジュナの混乱をさらに引き起こすきっかけとなったかもしれませんが、結果として彼に自身の状況を「手に負えない」と認めさせ、冷静さを失っていることを自覚させました。

アルジュナは、自身の感情的な弱さから、サードゥとして施しで生きる方が、この状況での義務を果たすよりも幸せであると結論付けました。

サンニャーサの生活は、純粋に知識の追求のためにあり、社会、国、家族といったあらゆる義務から自由です。

サンニャーシーは、富や喜びではなく、モークシャのみを追求します。

このライフスタイルはヴェーダの社会で価値を置かれており、人生のアーシュラマの1つです。

アルジュナは、ビクシャーの生活が、サンニャーサを意味すると考え、その生活を通じてモークシャを得たいと思います。

典型的な問題が根本的な問題となる

アルジュナは、ヴャーサ、ビーシュマ、バララーマといったマハートマーと同時代に生きるという稀な恩恵を受け、森に住んでいた間に彼らと交流することでモークシャの教えにも触れていました。

しかし、王子としての野心を優先していたため、モークシャの追求に専念することはありませんでした。

戦いの最初、アルジュナの混乱は「誰と戦うべきか」という単純なものでしたが、両軍に親族を見た後、彼混乱は完全に異なる次元へと変化しました。

最初は「自分の身内と戦うべきか?」というシンプルな疑問が、「自分自身を破壊してしまうこと」に専念していると思い込み、完全に気力を失ってしまいました。

この単純な問題が、最終的には根本的な問題へと発展しました。

ブッダが、死や病といった現実の悲しみに気づき、その解決策を求めて王城を去り、真実だけを追求するために出家した話が引用され、アルジュナも同様に、自己の混乱が根源的な悲しみにまで達したことで「シュレーヤスを追求するときが来た」と述べられました。

悲しみのもとになるもの

小さな悲しみや痛みは、表面的な事象ではなく、個人の人格の中心に根ざしています。

 怒る人だけが怒るように、「悲しい人だけが悲しくなる」のであり、悲しみは根底にすでに存在する問題を示しています。

心理学は、ノイローゼの原因を過去の観念に遡って説明できますが、「私は死ぬ者だ」「私は悲しいものである」といった根本的な自己認識自体を適切ではないとは言いません。

心理学は「怒りを抑えつけるな」と言うかもしれませんが、より根本的な問題は残ります。

「私は本当に悲しいのか?」という質問を突き詰めれば、その答えが示されている『バガヴァッド・ギーター』に行き着きます。

幸せと悲しみが交互に訪れる中で、「自分自身とは悲しいものであるのかどうか」を理解しようとするこの種の疑問こそが、アートマ・ヴィチャーラと呼ばれます。

アルジュナに起こったのは、まさにこのアートマ・ヴィチャーラでした。

「私はあなたのシッシャであり、シュレーヤスを求めている」とクリシュナに告げ、全てをバガヴァーンに完全に委ねました。

教えを説く場所が騒音の中か、静かな場所かさえもクリシュナに任せ「私は気にしません」と言い静かになりました。

この完全に委る態度によって、アルジュナはクリシュナの教えを受ける準備が整ったのです。

◎アルジュナの委ね

アルジュナが自身の人生、馬、馬車すべてをクリシュナに委ねたとき、彼の考えの中の嵐は収まりました。

この静けさは、まだ知識を得たことによるものではありませんが、解決への道筋を見つけたことによる希望による落ち着きです。

しかし、嵐が収まった後も、アルジュナは強烈な内側の無気力感に圧倒されていました。

悲しみは、人が分裂していない、あるがままの存在であるときにのみ起こります。

芸術家の中には、生きていることを感じるために意図的に自分を悲しみに追い込む人々がいます。

彼らが作品を創造するのは、痛みから分裂していない、あるがままの存在が現れるからです。

アルジュナもまた、混乱を経験したことで「分裂していない、あるがままの人」となったのです。

なんという静寂でしょう!