千葉県立 青葉の森公園近くの小さなヨガ教室

ギーターヨーガ

ヨガ 勉強会  個人レッスン・出張ヨガ 私について ブログ アクセス スケジュール・予約 お問い合わせ

【ギーター】第2章21番目の詩①

वेदाविनाशिनं नित्यं य एनमजमव्ययम् ।

vedāvināśinaṃ nityaṃ ya enamajamavyayam |

कथं स पुरुषः पार्थ कं घातयति हन्ति कम् ॥२.२१॥

kathaṃ sa puruṣaḥ pārtha kaṃ ghātayati hanti kam ||2.21||

プルターの息子よ。これ(自分自身)を不滅で、時間に捕らわれず、生まれないもの、老いないものと知っている人が

どの様に、誰を殺しますか?また、殺すことを強いるのですか?[2-21]

-

前の詩で見たように、アートマーは殺しもしないし、殺されもしません[ナ ハンティ、ナ ハンニャテー]。

アートマーは、殺すという行い[ハナナ クリヤー]を含む、あらゆる行い[クリヤー]の主体、対象でもありません。

その理由は、アートマーが変化するものではないからと、クリシュナは説明しました。

生まれない[アジャ]、どんな種類の衰えも体験しない[アッヴャヤ]、死や破壊の対象ではない[アヴィナーシ―]、時間に捕らわれないもの[ニッテャ]である、すなわちバーヴァ・ヴィカーラを持たないと結論付けました。

◎人は誰を殺すのか、また誰に殺すことを強いるのか?

2種類の行いがあります。

1つは、私がする行い、もう1つは、私が他者にさせる行いです。

2人とも行いをしますが、ここで理解すべき事は、アートマーは、どんな行いもしないし、望むことすらしません。

殺しもしないし、他の誰かに殺させたりしません。

アートマーは全ての願望の本質[スヴァルーパ]です。

願望は名前と形[ナーマルーパ]、考えで、その考えは何かと絞り込むなら、アートマーに行き着き、そこには考えなどありません。

あらゆる考えや欲望、行いをする人という観念もミッテャーです。

行いをする人は誰か?と分析するなら、行い手は、意識[チャイタンニャ]に他なりません。

行い手は、意識の中に消えてしまい、そこには全くいないということです。

行い手がある時、意識はありますが、その意識の中に、行い手はなく、ただドラマがあるだけです。

本当の行い手ではなく、ただ「まるで」行い手がいるだけです。

「まるで」聞き、「まるで」話し、「まるで」歩き、「まるで」立ちます。

アートマーはいつも自由で、行い手は全くありません。

「私は行いをする人である」という観念が行いの源です。

行い手[カルター]なしに、行い[カルマ]などありません。

行いをする人であるという観念[カルトゥルットヴァ]なしに、行いなどありません。

この行いをする人であるという観念は、行いが行いであるために、体験する結果[カルマパラ]が、カルマパラである為に、必要な、血、骨、そして肉を与えるものです。

この全サイクルが、中心人物である行い手[カルター]に基づいています。

◎誰が行いをする人なのか?

疑問が起こるかもしれません。

全ての行いを手放した人[サルヴァ・カルマ・サンニャーシー]は、どんな行いも全く行わないのでしょうか?

サルヴァ・カルマ・サンニャーシーは、「私は行いをする人です」という観念を持っていない人です。

その人には、アートマーにおける行い手の観念はありません。

単に行い[カルマ]をしないことが、サルヴァ・カルマ・サンニャーシーではありません。

例え、どんな行い[カルマ]もしないとしても、「私は行いをする人である」という観念があるならサムサーリーです。

サルヴァ・カルマ・サンニャーシーは、知識[ニャーナ]で、全ての行い[カルマ]から完全に自由な人です。

もし何か行い[カルマ]が為されても、ニャーニーにとって起こっている事は、考えに支えられた感覚器官が、それぞれの活動エリアにただ従事していることです。

ニャーニーは、自分自身を行い手[カルター]と見てはいません。

これがサルヴァ・カルマ・サンニャーシーの本当の意味です。

その人は知識を持つ人[ヴィッドヴァーン]と呼ばれます。

この特別な発見の中に、全ての祈りが実り、この発見の為だけに、祈りや、行いが為されました。

カルマヨーガはこの為だけにあります。

ジャナカ王という王様は、知識を得た人と見なされていましたが、王国の統治者という役割があり、その役割に悩まされてはいませんでした。

ジャナカ王の様に、知識を得ていながら、社会の中で生きていくことも出来ますし、人生の4つ目のステージを生きる人[サンニャーシー]、どちらの生き方も可能です。

ニャーニーは、どんな行いをしようがしまいが、その行いに影響されたりしません。