अव्यक्तादीनि भूतानि व्यक्तमध्यानि भारत ।
avyaktādīni bhūtāni vyaktamadhyāni bhārata |
अव्यक्तनिधनान्येव तत्र का परिदेवना ॥२.२८॥
avyaktanidhanānyeva tatra kā paridevanā ||2.28||
全ての存在するものは、はじめ現れてなく、途中で現れ、最後に(再び)現れていない
実際、何を悲しむ事があるのだろうか、バーラタよ![28]
-
私達は、生き物が、生まれる前や死後については知らず、誕生と死の間の事だけを知っています。
それは、飛んでいる弓矢の様です。
暗闇[ア・ヴャクタ]から現れ、照らされた部分[ヴャクタ]を通り過ぎ、再び暗闇[ア・ヴャクタ]の中に消え行く、これが人生です。
人生は、誕生と死の間を旅する、動いている矢の様で、ただ通り過ぎ、いつも動いています。
この動いている矢に悲しむ事などありませんし、それを止める事も出来ません。
いつも永遠であるものは、いつもそこにあり、その間に何らかの人生ミッテャーがあります。
「ある」とは、リアリティ、真実[サッテャ]で、限りのないアーナンダですから、悲しみの対象ではありません。
他に何があろうと(生死のサイクル、ミッテャーの視点からも)悲しむことではないのです。
◎どうして人は、嘆き悲しむのか?
人はただ、自分自身についての無知ゆえに、嘆き悲しみ続けます。
そして、自分自身を知る為の道具が見つからず、この無知は残ります。
「私はちっぽけで、取るに足りない」
個人の私は、特定の大きさで、限られた力を持つ人で、微生物や、その他の圧倒的に力強いものに対し、私は無力であるという事を知り、これらの力に従わなければならない。
全ての事が「私は取るに足りない」という観念を確かにします。
そしてこの、「ちっぽけで、取るに足りない私」についての結論が問題なのです。
嘆き悲しんでいるのは、アルジュナだけではなく万人共通です。
◎シャンカラの解説の重要性
ギーターは、ウパニシャド聖典[シュルティ]の地位を持ちます。
あらゆる解説は、ヴァーキャーナと呼ばれますが、シャンカラの解説は、ヴァーキャーナではなくバーシャです。
バーシャを書いた人は、バーシャカーラと呼ばれ、バーシャを解説した注釈人は、ティーカカーラと言います。
原典にでなく、バーシャ自体に対して、詩の形をした独立した解説は、ヴァールティカと呼ばれます。
そして、ヴァールティカを書く人は、ヴァールティカ・カーラです。
これらのカテゴリーに従い、伝統[サンプラダーヤ]があり、その中で認められている人達がいます。
例えばヴェーダーンタにおいて、ヴァールティカーラは、バーシャカーラの4人の弟子の最年長者であるスレーシュヴァラを意味します。
更にバーシャカーラと言う時、それはシャンカラを意味しています。
パタンジャリはマハーバーシャカーラとして知られています。
マハーバーシャとは文法に対するパーニニのスートラ、つまりヴャーカラナ・スートラについての解説です。
ティーカカーラは、この伝統の中では大抵、全てのシャンカラの解説に対するティーカーを書いたアーナンダギリを指しています。
バーシャカーラがシャンカラで、とバーシャはシャンカラの解説という事を知った上で先に進みます。