千葉県立 青葉の森公園近くの小さなヨガ教室

ギーターヨーガ

ヨガ 勉強会  個人レッスン・出張ヨガ 私について ブログ アクセス スケジュール・予約 お問い合わせ

【ギーター】第2章48番目の詩

योगस्थः कुरु कर्माणि सङ्गं त्यक्त्वा धनञ्जय ।

yogasthaḥ kuru karmāṇi saṅgaṃ tyaktvā dhanañjaya |

सिद्ध्यसिद्ध्योः समो भूत्वा समत्वं योग उच्यते ॥२.४८॥

siddhyasiddhyoḥ samo bhūtvā samatvaṃ yoga ucyate ||2.48||

ダナンジャヤよ、 執着を手放し、ヨーガに留まり行いをしなさい

成功も失敗も同じに留まり、この考えの平静さがヨーガと呼ばれます

-

私たちは通常、「これは私に起こるべきだ、または起こるべきではない」と考えがちですが、これはrāga-dveṣaから生じるものです。

行いの結果[karma-phala]に対する執着がなければ、rāga-dveṣaは生じません。

samatvaの態度があれば、これらの感情は中和され、どんな反応も引き起こすことができなくなるのです。

このsamatvaの態度こそがカルマ・ヨーガの本質であり、ヨーガに留まる[yogastha]とは、この心の平静さを楽しむことを意味します。

成功[siddhi]と失敗[asiddhi]の両方において、この考えの平静さこそがヨーガであり、あなたをヨーギーにするものです。

したがって、「考えの平静さこそがヨーガである[samatvaṃ yogaḥ ucyate]」と定義されます。

第2章にはカルマ・ヨーガの定義が2つあり、1つはこのsamatva、もう1つは「yogaḥ karmasu kauśalam」です。

◎聖典で申し付けられている行いと4つのアーシュラマ

1. 特定の結果を望む儀式[kāmya-karma]

これは、特定の願望を叶えるための儀式です。

例えば、putra-kāmeṣṭiは、子供を望む人が行う儀式で、ラーマ王子の父であるダシャラタ王もこれを行い、4人の息子を授かりました。

kāmya-karmaは高価なものが多く、ヴェーダが特定の目的のために用意したものですが、考えの浄化を目的とはしていません。

2. 日常的な儀式[nitya-karma]

毎日行うべき儀式で、個人の立場によって異なります。

A.未婚者[brahmacārī]

サンデャーヴァンダナ[sandhyāvandana]1日3回(日の出、正午、日没)の祈り。

サミダーダーナ[samidhādāna]朝に行う火の儀式で、輝きや学び、自己制御を願います。

B.既婚者[gṛhastha]1日3回の祈りは継続し、サミダーダーナはアッグニホートラ[agnihotra]に置き換わります。

アッグニホートラは朝晩2回行われ、結婚式で灯された火を死ぬまで、またはサニヤーサの生き方を選ぶまで維持します。

この火は、既婚者が亡くなった際に火葬にも使われます。

C.林住期[vanaprastha-āśrama]更に瞑想的な儀式が加わりますが、sandhyāvandanaとagnihotraは継続されます。

D.サンニャーサ[sanyāsa]誓いを手放し、儀式の義務から解放されます。

ガヤトリー・マントラを含む全ての所有物を手放し、残るのはオームカーラと必需品のみとなります。

これは、世俗的な願望を捨て、他者に恐れられない存在となるための重大なコミットメントです。

3. 時折行われる儀式[naimittika-karma]

特定の機会に行われる儀式です。

シュラーッダ[śrāddha]故人(特に両親)の命日や毎月の新月に行われる儀式で、サンニャーシーを除く全ての人が行います。

その他、冬至、夏至、日食、月食などの特定の時期に行われる儀式も含まれます。

4. 過ちを正すための儀式[prāyaścitta-karma]

これは、誤った行いを犯した場合や、儀式に手落ちがあった場合に行われる償いの儀式で、悪しき結果を中和することを目的とします。

例えば、チャンドラーヤナ[cāndrāyaṇa]という儀式では、満月から新月にかけて食事の量を徐々に減らし、新月から満月にかけて徐々に増やしていくことで、償いをします。

これらの日常的な儀式[nitya-karma]は、antaḥ-karaṇa-śuddhiをもたらしますが、その効果を得るためには毎日行うことが重要です。

ヴェーダの儀式は、人生の様々な段階において、それぞれの目的に応じた実践を提供しています。

◎カルマ・ヨーガの別の定義

カルマ・ヨーガのもう一つ定義は、’’yogaḥ karmas kauśala’’です。

この「kauśala」という言葉は、専門知識や技能を意味すると解釈されることが多く、そのため現代では「行為における技能がヨーガである」と翻訳され、効率性を指すと理解されがちですが、この解釈は不適切です。

kauśalaという言葉は通常、ヴェーダの儀式に関連して使われますが、個人の全生涯にわたる行動、つまり自身の好き嫌い[rāga-dveṣa]を満たそうとする行い全体を指します。

「行為において非常に熟練していればカルマ・ヨーギーである」という考え方は間違いで、イーシュワラを迂回するために考案された世俗的な翻訳です。

イーシュワラを、行いの結果を与える者[karma-phala-dātā]として認識しなければ、カルマ・ヨーガではありません。

カルマ・ヨーガは宗教的な態度、帰依者の態度であり、世俗的なカルマ・ヨーガというものは存在しません。

たとえヨーギーが何をするにも有能であるとしても、新しいことを始める際や、まだ不慣れな分野では非効率的であることもあります。

逆に、ある分野で効率的だからといって、その人がヨーギーであるとは限りません。

例えば、泥棒が効率的に盗みを働いたとしても、それはカルマ・ヨーガではありません。

カルマ・ヨーガは、イーシュワラを理解し、受け入れた時にのみ存在します。

◎何がカウシャラなのか?

カルマ・ヨーガには、「あらゆる結果を神からのプラサーダと受け取る」という定義があります。

しかし、これだけだと、ある泥棒のように、「金庫が空でも、捕まっても、全てがプラサーダなら私はカルマ・ヨーギーで、神に愛されるだろう」と都合よく解釈してしまう人が出てきます。

この誤解を防ぐため、カルマ・ヨーガにはもう一つ、「ヨーガとは行いにおける思慮深さである[yogaḥ karmasu kauśala]」という定義があります。

最初の定義は行いの結果に対する態度を指し、二つ目の定義は行いそのものに関するものです。

kauśalaとは、単なる技能や効率性ではなく、自身の選択における思慮深さ、つまり正しく解釈する能力を意味します。

この思慮深さには、人間の相互関係における「良い悪い」の感覚[dharma-adharma]を考慮し、適切に解釈する能力が含まれます。

dharma-adharmaは、誰にでも当てはまる普遍的な原則ですが、状況に応じて解釈が必要です。

これを正しく解釈できる人が、思慮深い人です。

dharma-adharmaを都合よく解釈するのではなく、何が適切かという基準に沿って解釈することが重要です。

このdharmaの適切な解釈こそがkauśalaの真の意味であり、それがヨーガなのです。

なぜなら、行動の選択において思慮深さを実践する時、rāga-dveṣaに左右されなくなるからです。

◎ダルマとアダルマは普遍

先の泥棒の話における男の行動は、お金への執着[rāga]と、隣人への嫌悪[dveṣa]に従ったものであり、dharma-adharmaに完全に反しています。

このdharma-adharmaは、人間が作ったルールではありません。

例えば、盗みは、たとえ法律がない国でも依然として盗みです。

これは、交通ルールのような人間が定めた規定とは異なります。

交通ルールは危険や違法性から人間が作ったものですが、「盗むことは正しくない」という法則は普遍的です。

誰もが自分の所有物を持っており、それを盗まれたくないと願うように、他者の所有物を尊重するのは普遍的な感覚です。

また、誰もが傷つけられたくないと願うように、他者を傷つけないことも同様に普遍的な感覚です。

この人類共通の秩序こそがdharmaと呼ばれ、私たちが他者と関わる上で従うべき根本原則です。

聖典は、このdharmaの存在を裏付けており、それに反する行為は、pāpaを生み出すと述べています。

聖典はdharma-adharmaを新たに確立するのではなく、人類に良心というものが元々備わっていることを確認しているに過ぎません。

人々は聖典が現れる前から、何が正しく何が間違っているかを知っていたのです。

◎行いの選択は、基準を伴う

人間は選択の自由を持つため、dharmaが不可欠です。

これは教育がなくても、誰もが共通して理解できる、普遍的な法則です。

例えば、盗みはどこでも悪だと認識されるように、dharmaは人間が作ったルールではなく、普遍的なものです。

このdharmaに基づき、自分の行動を思慮深く解釈できることが、kauśalaです。

先の泥棒の例のように、自分の欲望(好き嫌い)に流されず、dharmaに従うことがカルマ・ヨーガにおけるkauśalaの真の意味です。

カルマ・ヨーガは、単に結果を受け入れるだけでなく、正しい行動を選ぶ思慮深さも含むのです。

もし皆が欲望のまま行動すれば混乱が生じますが、dharmaがあるからこそ社会に秩序が保たれます。

私たちは、心に湧く好き嫌いがあっても、それに従わず、常にdharmaに従って行動すべきなのです。

◎カルマ・ヨーガ定義のまとめ

要約すると、カルマ・ヨーガには2つの定義があります。

1.考えの平静さこそがヨーガである[samatvam yogaḥ ucyate] 

これは、行いの結果に対する偏りのない態度[samatva]を指します。

この態度は、イーシュワラを、karma-phala-dātāとして認識することによって得られます。

カルマの法則はあなたを裏切らないので、カルマ・ヨーギーは望ましい結果にも望ましくない結果にも、同じように結果に対する心の平静さを保ちます。

2.行いにおける思慮深さがヨーガである[yogaḥ karmasu kauśala ]

これは、行いそのものに関する定義です。

カルマ・ヨーギーとして、私たちは自身の行動において、一定の基準に基づいた選択を実践します。

これらの基準は、普遍的な道徳法則であるダルマとアダルマによって示され、全ての人に共通する規範[sāmānya-dharma]です。

◎たとえ普遍的な法則ですら解釈と判断が必要

全ての人類に共通する普遍的なダルマ[sāmānya-dharma]は、私たちが他者も自分と同じように感じるという共通の感覚に基づいています。

一方、特定の状況、時代、場所に応じて解釈され適用されるダルマ[viśeṣa-dharma]は、例えば、通常は右側通行でも、事故を避けるために一時的に左側を走る必要があるように、普遍的な法則にも状況に応じた例外や解釈が存在します。

重力の法則も、地球上と宇宙ロケットの中では働き方が異なります。

たとえ普遍的な法則であっても、特定の状況に合わせて適切に解釈する必要があります。

時には、命を救うために嘘をつくことが正当化される場合もあるでしょう。

文化、習慣、宗教の違いも、このviśeṣa-dharmaに反映されるのです。

◎カルマ・ヨーガはイーシュワラの理解を含む

行動を選択する際、私たちは常に、sāmānya-dharmaとviśeṣa-dharmaを基準とすべきであり、自分の好き嫌い[rāga-dveṣa]だけで決めるべきではありません。

ダルマに従う人生は道徳的ですが、イーシュワラを考慮しなければヨーガとは言えません。

ギーターは、すぐにはイーシュワラについて論じず、第3章で初めて言及されます(シャンカラの解説では、イーシュワラを説明しています)。

第18章の別の詩では、カルマヨーガにおけるイーシュワラの役割が説明されています。

यतः प्रवृत्तिर्भूतानां येन सर्वमिदं ततम्। स्वकर्मणा तमभ्यर्च्य सिद्धिं विन्दति मानवः।।18.46।।

彼から全てのものが現れ、彼によって全てが満たされています

自分の役割を担うことで、彼を祈ることで、人はスピリチュアルの成功を得ます

イーシュワラは単に世界を創造しただけでなく、創造された世界そのものです。

イーシュワラは、世界を創り出した知的な源であると同時に、その物質的な源でもあります。

これは、私たちが何かを作る際に、その材料と作ったものが分かちがたく結びついているのと同じです。

しかし、世界が滅びてもイーシュワラは存在し続ける点で、イーシュワラは世界から自立しています。

これは、夢の世界が私から独立していないものの、私が夢を見なくても存在できることに似ています。

個人の創造物[jīva-sṛṣṭi]は、そこには私たちの自由意志が反映されますが、土地や自然の法則、資材など、多くの要素に依存しています。

真に完全に私たちが創造したものはありません。

一方、世界に存在する自然の創造物は、神の創造物[īśvara-sṛṣṭi]と見なすことができます。

◎宇宙創造の法則は創造主から離れていない

私たちの肉体やそれを作る力は、私たちが作ったものではなく、すべてīśvara-sṛṣṭiです。

このīśvara-sṛṣṭiには、私たちが作ったものではないダルマの法則も含まれており、私たちはそれを認識するだけです。

ダルマの法則は、重力の法則のように、動物でさえ本能として知っている、普遍的な知識です。

教えられなくても、私たちは何が正しく何が間違っているかを知っています。

これは、宇宙創造のはじめから存在する基本的な知識です。

神が創造主であり、創造された宇宙が神から切り離されていないのであれば、宇宙の一部であるダルマの法則もイーシュワラから離れていません。

したがって、ダルマそのものがイーシュワラであり、カルマの法則もイーシュワラなのです。

このため、私たちはダルマを神として祈ることができます。

ラーマやクリシュナのような神の形は、歴史上の存在かどうかに関わらず、人格化されたダルマであり、喜びの本質[ānanda-svarūpa]である神を表現したものです。

これらは祈りや瞑想のために与えられた名前と形に過ぎません。

私たちがダルマと調和して生きることは道徳的ですが、もしダルマを神として認識し、与えられた状況でなすべきことを行うならば、それは神を祈ることに他なりません。

クリシュナの言葉にあるように、私たちは「すべきことをすること」で神を祈ることができるのです。

 ◎創造宇宙の中のどんなものも、それ自身のダルマをもっている

イーシュワラは、世界を創造しただけでなく、絶えずそのサイクル(創造・維持・崩壊)を進行させ、すべてを支えています。

あらゆる瞬間に新しい細胞が生まれ、新しい生命が誕生するように、「生まれ、存在し、そして過ぎ去る」という過程が常に繰り返されているのです。

地球上の生命体は、それぞれがプログラムされた通りに振る舞うことで、宇宙全体の円滑な進行に貢献しています。

例えば、メイプルの葉が色を変え、二酸化炭素を吸収して酸素を出すといった行為は、宇宙の創造プロセスの一部として自然に行われるものです。

だからこそ、メープルは常に甘く、レモンは常に酸っぱいといった性質を保ちます。

植物界や動物界のメンバーは自由意志を持たず、それぞれが期待された通りに行動します。

彼らは自身の役割を意識しているわけではありませんが、そのように行動することで生命を維持し、宇宙の秩序に貢献しているのです。

イーシュワラが創造宇宙そのものであるため、草の葉一枚に至るまで、すべてのものがイーシュワラの創造物であり、そのプログラムに従って動いています。

◎人間だけがプログラムされていない

子犬が名前に反応して来るのは、恩恵(報酬)と結びつくためです。

しかし、人間の子どもは自由意志を持つため、必ずしも親の要求に従いません。

これは、他者の評価を気にするようになることで、人間が自然な振る舞いをしなくなる可能性があるからです。

大人になっても、私たちの心配の多くは他者の目を気にすることに起因します。

動物は、他者にどう思われるかを気にせず本能のままに行動しますが、人間だけが自由意志と自己イメージ、そしてその自己イメージが他者の評価に大きく依存しているがゆえに、この問題(「すべきこと」をしない可能性)を抱えています。

また、人間は成長の過程で「都合の良いこと」や「楽なこと」を優先する傾向[rāga-dveṣa]を持つようになります。

私有地を横切って近道を作ったり、「張り紙禁止」の場所に張り紙をしたりする行為は、この「都合の良さ」が行動を支配している例です。

私たちは、苦労や努力を避け、簡単で即座に得られる満足感を求めがちです。

この人間の本能は、宇宙の秩序[īśvara]に反するアダルマな行為につながる可能性があるのです。

◎自分自身の義務を果たすことは祈り

宇宙はすべて調和して動いており、あなたがここに存在することには明確な理由があります。

たとえ望まれていないと感じても、あなたは宇宙の壮大な計画における重要な「歯車」であり、あなたなしではこの世界は完全ではありません。

自分の身体の各部分に役割があるように、あなたもまた、この世界で果たすべき役割を持っています。

これをスヴァカルマと呼びます。

動物や木々が宇宙に貢献するように、あなたも自分の役割を果たすことで貢献するのです。

このスヴァカルマを果たすことは、宇宙の創造主であるイーシュワラへの最高の捧げ物となります。

ギーターが教えるように、花を捧げることだけでなく、「為すべきことをすることこそが、イーシュワラへの祈り」であり、イーシュワラを認識して行うすべての行いが神への捧げ物[arcana]となるのです。

これはオーケストラの演奏に例えられます。

各演奏家が、それぞれの役割を果たすことで全体が調和するように、私たち一人ひとりが自分の仕事を果たすことで、イーシュワラと調和します。

たとえ望まない仕事であっても、それをやり遂げた時に大きな満足感を得るのは、この調和の結果です。

この「調和の中で自分の役割を果たす」という理解は、単なる考え方ではなく、宇宙全体に対する見方、つまり宇宙観です。

ダルマの法則に従って為すべきことを行い、世界と調和することがカルマヨーガです。

イーシュワラを理解し、自分の行いを選ぶことによって、あなたの行いはイーシュワラへの捧げ物となります。

それが、考えの浄化[antaḥkaraṇa-śuddhi]をもたらします。

考えの浄化がなされるなら、真の自己についての知識[jñāna]がすぐに現れ、最終的にはモークシャが得られます。

カルマヨーガはモークシャに繋がる重要なステップであり、バガヴァッド・ギーターとシャンカラの解説において繰り返し強調されている教えです。