जितात्मनः प्रशान्तस्य परमात्मा समाहितः ।
शीतोष्णसुखदुःखेषु तथा मानपमानयोः ॥६.७॥
jitātmanaḥ praśāntasya paramātmā samāhitaḥ |
śītoṣṇasukhaduḥkheṣu tathā mānapamānayoḥ ||6.7||
自分を上手く扱える人にとって、暑い・寒い・快・不快
評価・批判に対して、その人の考えは穏やかで、いつも落ち着いた状態です。
-
この詩は、パラムという言葉がサマーヒタハにかかるか、アートマーにかかるかによって、2通りに読
むことができます。
1.アートマー パラム サマーヒタハ
2.パラム アートマー サマーヒタハ
考えをうまく扱っている[ジタ・アートマー]というのは、気分に左右されず、考え、気分は正しく理解されるので、考えに運び去られてしまうことはありません。
色んな感情をを持つな、と言うなら、その提案は気分を悪くさせます。
色んな気分を持ちつつ、そのような気分に左右されないと理解します。
気分をうまくコントロールすることではなく、感情に支配される状態から抜けだすスペース(ゆとり)があるので、気分に巻き込まれることがないのです。
これが、気分をうまく扱う人[ジタ・アートマー]の言葉の意味です。
そのような人は、考えが穏やか[プラシャーンタ]です。
ジタートマーやプラシャーンタな人にとって、常に考えは手の内にあり、いつも整って落ち着いています[1.パラム サマーヒタハ]。
どんな状況でも、決して自分自身を見失いません。
好きな食べもの、好みの音楽、話し相手がいるなど、全てがうまく行っている時、考えがまとまって落ち着くことは難しくありません。
この詩では、どんな状況においても常に、考えが落ち着いている人[パラム サマーヒタ]について語られます。
耐えられないほどの寒さ[シータ]や、嫌になるほどの暑さ[ウシュナ]、安らぎ、幸せ、喜びをもたらす状況[スカ]、不快感や、不幸、悲しみ[ドゥッカ]という常に変わり続けるあらゆる状況において、考えをうまく扱う人は、いつも考えが整い平静です。
そのような人にとって、ドゥッカがやってくることが無いのです。
ドゥッカが来るためには、その人の平静さが既に無くなっていなければなりませんから、どんな状況でも、常に整っているその人の考えの中には、何の動揺も起こりません。
また、褒められること[マーナ]、非難される、不名誉なこと[アパマーナ]はもう1つの対極[ドゥヴァンドヴァ]です。
これら2つは、扱うことがとても難しく、ここで、特別に言及されています。
褒められることでさえ、時に対処は難しく、褒められることで、何かを頼まれるのではないかと不安になり、賞賛に対し上手く対処できても、それが、何かの前置きに過ぎないなら、次に何が来るのか気になり、その賞賛は耳に入らないでしょう。