तमुवाच हृषीकेशः प्रहसन्निव भारत ।
tam uvāca hṛṣīkeśaḥ prahasan iva bhārata |
सेनयोरुभयोर्मध्ये विषीदन्तमिदं वचः ॥२.१०॥
senayor ubhayor madhye viṣīdantam idaṃ vacaḥ ||2.10||
サンジャヤが言いました
バーラタ一族の子孫である王(ドゥリタラーシュトラ)よ
両軍の間で悲しみに沈む彼(アルジュナ)にクリシュナはまるで笑うかのように語りました
-
クリシュナは微笑んでいました。
教えようとしている知識は、不愉快な知識ではなく 「何が何たるか」ですから、ずっと微笑みと笑いがありました。
馬車を静かな所へ動かすわけでもなく、戦場の真っ只中に置いたままでした。
この学びに特別な時間や場所は 必要ありません。
誰が学んでいるのか? 誰が教えているのか? が重要です。
アルジュナの様に教えを聞く為の平静さ、クリシュナの様に戦場の騒音の中でも話せるという平静さが必要なのです。
श्रीभगवानुवाच ।
śrībhagavān uvāca
अशोच्यानन्वशोचस्त्वं प्रज्ञावादांश्च भाषसे ।
aśocyān anvaśocas tvaṃ prajñāvādān ca bhāṣase |
गतासूनगतासूंश्च नानुशोचन्ति पण्डिताः ॥२.११॥
gatāsūn agatāsūn ca na anuśocanti paṇḍitāḥ ||2.11||
バガヴァーンが言いました
あなたは博識なことを話しているが、悲しむべきでないことを嘆いている
知識を得た者は、生きている者にも 息を引き取った人のためにも悲しまない
-
ギーターは、悲しみ[ショーカ]を 取り除くシャーストラです。
悲しみとは、あらゆる不平不満を意味し、 落ち着きのなさも悲しみです。
自分の中心にある悲しみは 純粋に無知な子供達です。
多くの人は、逃避したりして 安心を探したりしますが、アルジュナは、きっぱりと永遠に 悲しみを解決したかったのです。
「アルジュナ、あなたは不必要に悲しんでいる」 とクリシュナは言いました。
私達も肩ごしにクリシュナに話しかけられています。
知識を持つ人[パンディタ]は、どんな悲しみにも嘆かないとアルジュナに言いました。
全ヴェーダーンタ聖典で言われていることは「あなたは、あれです[タット トヴァン アシ]」。
この言葉は「あなたは、あれと同等」ということで、「あれ」が示す意味は「神[イーシュワラ]」ですから、「タット トヴァン アシ」は、「あなたはイーシュワラです」という意味です。
「あなた」と「イーシュワラ」という2つの言葉の意味が正しく理解されなければ、この等式は理解できませんから、ギーター6章までで「あなた」について、7章からはイーシュワラを扱います。
最後の6章では、「あなた」と「イーシュワラ」がイコールであることが明かされます。
第1章の主題「アルジュナの悲しみ」とは個人[ジーヴァ]の悲しみです。
普遍的、個人的、文化的な悲しみがあります。
この詩が「死」を扱うのは、人の最大の悲しみが「死」であり、またマハーバーラタは戦記であるからです。
悲しみを引き起こす原因は2つ考えられます。
1つはわたし[アートマー]と、わたし以外のもの[アナートマー]です。
わたし[アートマー]の本質が悲しみなら、悲しみの中でも幸せなので、問題は無いはずです。
しかし、アルジュナにとっては悲しみが問題ですから、悲しみの原因がわたし[アートマー]か、出くわす世界[アナートマー]かを分析する必要があるのでアートマーとアナートマーを分析します。
賢い人[パンディタ]とは、アートマーとアナートマーを知る人です。
アートマーを知るなら、当然、アナートマーも知っています。
アルジュナの悲しみは、アートマーとアナートマーの違いを知らないためでした。
この詩は、わたしとわたしでないものを見極めること[アートマ・アナートマ・ヴィヴェーカ]
アルジュナの悲しみは、アートマーとアナートマーの違いを知らないためでした。
ギーターの主題[विषय ]は『わたしとわたしでないものを見極めること[アートマ・アナートマ・ヴィヴェーカ]』
得られる結果[प्रयोजन ]は『あらゆる制限からの自由[モークシャ]』
対象者[अधिकारीन् ]は『自由への願望[ムムクシャー]が1番に躍り出た人』
そして、その手段[संबन्ध ]が『ギーター・シャーストラ』です。