千葉県立 青葉の森公園近くの小さなヨガ教室

ギーターヨーガ

ヨガ 勉強会  個人レッスン・出張ヨガ 私について ブログ アクセス スケジュール・予約 お問い合わせ

【ギーター】第2章17番目の詩

अविनाशि तु तद्विद्धि येन सर्वमिदं ततम् ।

avināśi tu tadviddhi yena sarvamidaṃ tatam |

विनाशमव्ययस्यास्य न कश्चित्कर्तुमर्हति॥२.१७॥

vināśamavyayasyāsya na kaścitkartumarhati||2.17||

それ[sat]により、全世界が満たされ、破壊されることのないもの、それを知りなさい

変化しないものの破壊を、誰も引き起こせません[2-17]

-

tatとはsatを意味し、それは常に存在し、真実を知る人によって理解されます。

このsatは破壊されることのないもの[avināśī]であり、全世界にあるもの全てが、この破壊されることのないsat、すなわちsat-ātmāによって満たされています。

一方、世界は破壊される対象であるため、satではなくasatとされます。

この詩では、satとasatが明確に区別されます。

satはasatではありませんが、asatはsat以外のものではありません。

sat-vastuは、シャンカラによってviṣṇuとも呼ばれています。

viṣṇuは、空間を含む全世界、つまり全てに遍く行き渡るものを指し、これがsatです。

asatはsatなしには存在できないため、asatの存在はsatの存在に他なりません。

例えば、土器の存在は土の存在に本質的に含まれています。

「壺がある」と言うときの「ある」がsatです。

したがって、asatがある所には必ずsatがあります。

satに到達するために、asatを取り除く必要はありませんし、asatがsatを覆い隠しているわけでもありません。

土器が土を覆い隠すことがないように、satは単に理解です。

世界がsat-vastuによって満たされている時に、世界が滅ぼされたらsat-vastuも滅ぼされるのかという疑問が提起されます。

しかし、一つは破壊の対象ではないsatであり、もう一つはアasatです。

asatが滅ぼされても、satは滅ぼされません。

ここには「違うこと」と「違わないこと」の両方があります。

違わないという意味では、全ての存在はbhāva、つまりsatです。

違うという意味では、asatはsatに依存している一方で、satはasatに依存していません。

したがって、両方の側面があると言えますが、真の違いは存在しないため、二元性はありません。

問題の核心は、「BはAであるけれども、AはBではない」という関係性にあります。

二元性のないものは、破壊できないもの 

sat自体が時間のように自らを滅ぼすことはできません。

なぜなら、satは変化の対象ではない[avyaya]からです。

次に、sat以外の何かがsatを滅ぼすこともできません。

なぜなら、sat-vastuは「2つとない1つ」であり、全てに行き渡っているため、satを破壊できるような「他のもの」が存在しないからです。

どんな「他のもの」もsatに依存しており、独立した存在を持っていません。

これは、壺が土を破壊できないのと同じです。

壺は土の一部であり、土なしには存在し得ないからです。

したがって、クリシュナは、このsat-ātmāは誰によっても、どんなものによっても滅ぼすことはできないと述べています。

ātmāは、たとえ多くの人々や物が存在しても、常に分かれていません。

数や状況、行いや行いに関連する事柄も、ātmāに変化をもたらすことはありません。

実際、ātmāには、どんな関わり[sambanda]もありません。

壺と土の間に本質的な関わりがないのと同じです。

なぜなら、壺は土そのものだからです。

シャンカラは、イーシュワラでさえ、ātmāを滅ぼすことはできないと述べています。

これはイーシュワラが全能ではないという意味ではなく、イーシュワラ自身がātmāだからです。

イーシュワラはブランマンで、ātmāもブランマンですから、両者は同じです。

破壊者であるイーシュワラは、ātmāです。

破壊されるものもまた、ātmāです。

では、破壊という行いをする人(行い手)と、その対象(行いの受け手)の間に何の違いもない時、どのように破壊がありえるでしょうか?

行い手[kartṛ]と、行いの対象[karma]の関係[sambandha]は、イーシュワラとātmāの間には成立しません。

しかし、「帰依者」という言葉が肉体と心に条件付けされた個人を指す場合、イーシュワラは帰依者を助けたり罰したりすることができます。

それでも、イーシュワラはsat-ātmāを滅ぼすことはできません。

なぜなら、両者は同一だからです。

また、ātmāが自分自身を破壊する(自殺する)ことも不可能であると説明されています。

それは、アートマーには部分がなく、変化しない、破壊できないもの[avyaya]だからです。