【ギーター】第3章3番目の詩②
2020/12/07
श्रीभगवान् उवाच ।
śrībhagavān 1/1 uvāca III/1 |
लोकेऽस्मिन् द्विविधा निष्ठा पुरा प्रोक्ता मयाऽनघ ।
loke7/1asmin 7/1 dvividhā1/1 niṣṭhā1/1 purā0 proktā1/1 mayā3/1anagha8/1|
ज्ञानयोगेन साङ्ख्यानां कर्मयोगेन योगिनाम् ॥३.३॥
jñānayogena3/1sāṅkhyānāṃ6/3karmayogena3/1yoginām6/3 ||3.3||
シュリー バガヴァーンが言いました。
罪のない者よ。この世の2つ専心するライフスタイルは
最初に私によって語られましたが
サンニャーシーの為のニャーナヨーガと
ヨーギーの為のカルマ・ヨーガです[3-3]
–
シャンカラは、幼いころからサードゥになりたかったのですが
母親は全く同意しませんでした。
そんなシャンカラに、足にかぶりついたワニが一役買いました。
シャンカラが川で沐浴をしていた時
「ワニに足をかまれている!死んでしまう!」と
母に大声で叫んで伝えます。
母は、ショックで泣き叫びますが
「サンニャーサの誓いを許して下さい!」
と、母親に言いました。
生命の危機ですから、アーパト・サンニャーサでした。
(※アーパトとは危険という意味)
母親の許可を得て、シャンカラが誓いを立てると
何と!そのワニは、彼を逃がしてくれました。
川から出てきて、母親は
「おいで、家に帰りましょう」言いました。
「何だって? 僕はもうサンニャーシーですよ。」
とシャンカラは答えました。
「誓いはワニのためだけのものです」
と、母親は言いましたが
「とんでもない。誓いをたてたのだから、僕は行くよ。」
そう言って、シャンカラはサンニャーシーになりました。
インドの中央部のナルマダー川のふもとに住む
ゴーヴィンダ・バガヴァト・パーダの弟子になりました。
アーパト・サンニャーサを取得したものの
生き残ったシャンカラですが
この誓いをゴーヴィンダパーダが認めました。
–
サンニャーシーは、生まれ変わらない
もしくは、より良い生まれ変わりが得られると
と信じられています。
サードゥとして人生を始められる様な
家庭に生まれるかもしれないのです。
サンニャーシーになった人は、前の人生で
アーパト・サンニャーシーであったかもしれません。
アルジュナは、アーパト・サンニャーサではなく
ヴィヴィディシャー・サンニャーサを望んでいました。
–
サンニャーサでは、全ての義務的な火の儀式や
全てのカルマを手放す為の特別な儀式があり
それは、サンニャーシーが行う最後の火の儀式です。
この儀式で、サンニャーシーは
全ての先祖、家族、リシたち、デーヴァに別れを告げ
自己の知識が、全てを自由にすると述べ
先祖たちに祝福を求めます。
あらゆる生き物を傷つけない、というアバヤの誓いと
俗世で、他者と競争しない、という誓いを立てます。
誓いを立て、モークシャを象徴する方角の北に数歩を歩みます。
死神[ヤマ]が南に住むので
南は死を意味し、好まれません。
死から自由であるモークシャを求め、北に歩き出すと
サンニャーシーは、グルに引き戻され
簡素な衣服一式を与えられ、グルのもとで仕えて
学びを続けるように求められます。
目的は、知識によって、全てのカルマを手放すことですから
ヴィドヴァト・サンニャーサは
正式に、サンニャーサを取得していないかもしれません。
知識は「私は行い手ではない」
「私は行いをしていない」です。
これを、行いがない状態[ナイシュカルミャ]と呼びます。
アートマーは、どんな行いもしないので
どんな時も、行いはしていないということです。
また、 アートマーが誰かに行いをさせることもありません。
あらゆる行いはしますが、私は行い手ではないのです。
この知識がニャーナ・カルマ・サンニャーサとしての
本当の意味でサンニャーサなのです。
このニャーナ・カルマ・サンニャーサの為
人は、自己の知識を求めて
サンニャーサの生き方を選びます。
もう1つのニシュターであるカルマ・ヨーガは
他のアーシュラマにいる全ての追求者のためのものです。