श्रेयान्स्वधर्मो विगुणः परधर्मात्स्वनुष्ठितात् ।
śreyānsvadharmo viguṇaḥ paradharmātsvanuṣṭhitāt |
स्वधर्मे निधनं श्रेयः परधर्मो भयावहः ॥३.३५॥
svadharme nidhanaṃ śreyaḥ paradharmo bhayāvahaḥ ||3.35||
他の人のダルマを上手に行うより、自分自身のダルマを不完全でも行う方がむしろ良い
自分自身のダルマの中での死がより良いのです。他のダルマは恐れをもたらします[35]
-
形、音、臭い、味などの感覚器官の対象物は、好きなもの、そうではないものがあります。
様々な形の欲求で、自分の考えにこれらの好き嫌いが起こりますが、それは習性[プラクルティ]であり、イーシュワラです。
私は体験者、行い手という観念、自由意思があるところに、シャーストラが働きます。
ダルマとアダルマ、更にサッテャとミッテャーを、シャーストラは扱いますが、アルタ・カーマを求めるのか、価値構造が整いモークシャを求めるかは、人それぞれです。
習性はコントロール不可能と、前の詩で言われたからと言って、にシャーストラは役に立たないと考えることはできません。
性質[プラクルティ]は、ラーガ・ドヴェーシャとして現れる思考の形で、それに沿って進むかどうかは、私の自由意志に完全に依存しています。
役に立つことを求める生き方(実用主義)、自分の良心から善悪を行わない(道徳)、ダルマとアダルマの確かな基準も考慮に入れられるべきです。
◎道徳的な人がいつもカルマ・ヨーギーだとは言えない
行いの選択にイーシュワラへの気付きがあるなら、それはカルマ・ヨーガですが、イーシュワラへの気付きがないなら、それは成熟した人の選択です。
「私がキリスト教徒ではない理由」という本の著者バートランド ラッセルは、原子爆弾の激増に反対の声を上げた最初の人で、彼はどの様な宗教も持たない偉大な道徳をわきまえた人した。
ある程度、視野の広い人なら誰もが道徳を理解します。
他者が、どの様に振舞ってくれると嬉しいか、また逆に、他者が同じことを期待していることも人は知っています。
ですから道徳は、一般常識で、ある程度成熟があれば、より鮮明に理解され得るものです。
道徳的な人であるために、聖典の申し付けや宗教観は必要としませんが、世界の宗教聖典は、道徳的な価値に何かを付け加え、プンニャとパーパの概念などが入ってきます。
しかし、単に何が道徳的で、何が非道徳的かを理解するのに、宗教は必要ありませんから、人はカルマ・ヨーギーでなくても道徳的であり得ます。
イーシュワラが、行いの結果を与える人[カルマ・ パラ・ダーター]という理解があれば、その人はカルマ・ヨーギーです。
カルマ・ヨーギーは、帰依者[バクタ]ですから、「これは私の物」という認識ではなく、肉体も、考えも、世界も、 好機も、資源、技術時間、場所、全てが与えられていると理解します。
そして、その背後には、与える人がいることを理解している人にカルマ・ヨーガがあります。
今、この瞬間、この場所ですべき事と、したい事がたまたま一致するなら、行いは自動的です。
また、すべきでない事が、したくない事であるなら、その行いを避ける事も自然に起こるのです。
◎自動的な行い
カルマヨーギーは、ラーガ・ドヴェーシャはありますが、ダルマと調和していますから、自動的に反応し、何にも摩擦しませんし、法則は摩擦されません。
しかし、ラーガ・ドヴェーシャが、ダルマ・アダルマと一致しないなら摩擦があります。
これが「自分自身のダルマの中での死がより良い。他の人のダルマは恐れをはらむ[スヴァダルメー ニダナム シュレーヤハ パラダルモーバヤーヴァハハ」とクリシュナ神が言う理由です。
私の選択は、行いに関してだけで、考えに何がポップアップするかには、選択はありません。
スヴァ・ダルマは、その人自身によってなされねばならない事で、ここではダルマはカルマを意味しています。
イーシュワラの視点からは、ダルマとは秩序、ダルマの法則で、個の視点からは、その法則は、行い[カルマ]の結果が返ってくるものですから、ダルマとカルマはコインの裏表のようなものと言われます。
ヴェーダの文化では、社会を構成する4つの家柄[ヴァルナ]と、人生の4つのステージ[アーシュラマ]がありました。
受け継がれる家柄の仕事を大切にしながら、その人生のステージで、すべきことをする。
競争社会ではなく、お互いが助け合いながら、自分自身の成熟にコミットできる完璧なシステムでした。
このシステムは、現在は働いてはいませんが、明らかな事は、どんな状況においても、その状況が私に求めている行いがあり、それに応えることが私の義務だということです。
義務とは、誰かに言われなければならない何かではなく、自分の置かれている状況を、あるがままに理解するなら、それは明らかなのです。
もし、自分自身の置かれている状況が理解できないなら、自分自身の義務[スヴァダルマ]が何かを理解するために、より視野が広く、利害関係のない人に相談することができます。
また、この詩のスヴァダルマの概念、その意図を理解する必要があります。
それが上手にできるか、どうかではなく、その過程で滅亡したとしても、個人の立場おいて、なさねばならないことです。
機械のボルトの仕事は、しっかり留まることですが、ボルトがピストンのように動こうとするなら、機械全体が止まってしまいます。
サッカーのゴールキーパーは、2つのポストの間に立つことが役割ですから、他の選手と同じように、ボールを追いかけ走りまわるなら、それは大参事です。
あるべき仕組みの中で、すべきことをするのです。
それぞれの人が、与えられた状況の中で行うそれぞれの義務があり、その義務は、ただ為されねばなりません。
自分にとってメリットがあり、より好ましいことと言い、何か他の事をするより、自分自身の持ち場を守り、死ぬ事がより良いのです。
役割を変えたとて、自分が満たされることはなく、行いで自分が満たされようとするなれば、自分自身は足りてない人、という見方は強まります。
気づいていようといまいと、この制限からの自由[モークシャ]を求めています。
どんな役割であろうと、どんな仕事をしていようと、既に私はモークシャなのです。