千葉県立 青葉の森公園近くの小さなヨガ教室

ギーターヨーガ

ヨガ 勉強会  個人レッスン・出張ヨガ 私について ブログ アクセス スケジュール・予約 お問い合わせ

【ギーター】第3章28番目の詩①

तत्त्ववित्तु महाबाहो गुणकर्मविभागयोः ।

tattvavittu mahābāho guṇakarmavibhāgayoḥ |

गुणा गुणेषु वर्तन्त इति मत्वा न सज्जते ॥३.२८॥

guṇā guṇeṣu vartanta iti matvā na sajjate ||3.28||

ところが、真実の知るマハーバーフよ!
(私と)グナ、(私と)カルマの違いを知る人は
グナが、グナの対象物だけに従事すると知るので、束縛されません

-

この詩でクリシュナは、ニャーニーと、前の詩で述べられたア・ニャーニーを対比します。

無知な人は、体・考え・感覚器官の集合物[カーリヤ・カラナ・サンガータ]を自分とし、その2つを識別しません。

この識別不足は、個人(個性)が現れ、人をあたかもユニークにし、違いを作り出します。

一方、ニャーニーは、カーリヤ・カラナ・サンガータを自分としながらも、自分自身をカーリヤ・カラナ・サンガータとしません。

カーリヤ・カラナ・サンガータを、自分としないのなら、話す、見る、聞く、考えるなど、行いは出来ませんから、ニャーニー は、当然アハンカーラを持ちます。

ここでは、カーリヤ・カラナ・サンガータ・アートマーが、アハンカーラと呼ばれます。

ニャーニーとア・ニャーニー両方が、アハンカーラを持ち、ニャーニーは、アハンカーラを役割として、道具として使うのに対し、ア・ニャーニーは、アハンカーラーを自分としますから、サムサーラがあります。

サムサーラは、「なろう」とする生き方、それにより生死のサイクルがあり、この見解が宇宙を廻すのです。

自分自身は、カーリヤ・カラナ・サンガータ・アートマーという見解から、様々な個人があります。

こうして「まるで」違いがあり、「まるで」二元性[ドヴァイタ]があります。

シュルティは、ドヴァイタがあるのではなく、「まるで」二元性がある[ドヴァイタム イヴァ バヴァティ]と言います。

この「まるで」二元性があるところには、死[ムルッテュ]があり、時間があり、サムサーラがあります。

ニャーニーは、この詩でタット・トヴァ・ヴィトと言われました。

「トヴァ」という語尾を名詞に付加し、名詞に抽象的な概念、その本質の意味をもたらします。

例えば、1つのポットの[ガタッスャ]真実、本質[タットヴァ]は、ガタッ・トヴァです。

英語では、potness、この「ness」という語尾が同じ意味で使われます。

「あれ[タット]」は、代名詞の1つで、その意味通り、あらゆる物の代わりができますから、タット・トヴァは、ありとあらゆる物事の真実、本質[タッスャ バーバハ]を意味します。

自分自身や世界、そして神の真実を知る人が、タット・トヴァ・ヴィトと呼ばれます。

この詩でタット・トヴァ・ヴィトは、移り変わる物[グナ]とアートマーの識別、そしてカルマとアートマーの識別、この2つを識別できる人です[グナ・カルマ・ヴィバーガ]。

識別[ヴィバーガ]は、カーリヤ・カラナ・サンガータは、道具[カラナ]であり、アートマーではないという識別、私は、感覚器官や考え[カラナ]でも、肉体[カーリヤ]でもありません。

考えや感覚は、それ自身で行いをしますが、それらは道具[カラナ]です。

アートマーは、道具ではなく、 それは自分自身、主体、行い手の本質ですから、主体の本質と、道具の識別がされなければなりません。

主体に扱われる道具は、主体の手の内にあり、私は体を操作し、考えや感覚を操ります。

スプーンやフォークを自分としないのと同様、主体は操作されるものと見なしません。

私が手にフォークを持っている事は、フォークが私であると言う意味ではなく、それは単に、私が使う道具です。

同じように私は、考えや感覚や体を使い、操作しますから、それらは単に道具です。

アートマーに付加された行い手という性質は、単に考えに属す思考の1つです。

カラナはカラナ、アートマーはアートマーとして知る人は、両方の真実を知る人です。

アートマーの真実を知る人は、アン・アートマーの真実を知り[タット・トヴァ・ヴィト]、これがグナ・ヴィバーガが意味することです。

アートマーは、カルターではないので、どの様な行いもせず、行いは、グナから、つまり肉体・考え・感覚器官から[カーリヤ・カラナ]のみ発しています。

ニャーニーは、あらゆる願望や空想に悩まされませんから、多くの願望は起こっても簡単に去ってしまいます。

「これは私にとって必要なのかどうか?」という、ブッディの形の中にあるアートマーに引き受けられる、実用的且つ道徳的な考察が願望に添って進むかを決定します。

食べる、歩く、どの様な探究に没頭したとて、行動器官や感覚器官を伴いカルマを行います。

しかし、アートマーは、行いに直接巻き込まれたり、関わっていないというのが、カルマの真実です。

アートマーは、願望や、決心ではありません。

願望や決定は、考えの移り変わる形[ヴルッティ]として、いつもあります。

ヴルッティは、アートマーですが、アートマーはヴルッティではなく、全てのカルマは、アートマーではなく、ヴルッティから生じます。

カルマとアートマーの本質、2つの違いを知る人は、プラクルティを全くあるがままに見ています。